新着情報一覧

2013年04月12日 セッション資料を追加しました。

[CEDEC]ゲームエフェクトの今とこれから


2013年03月14日 セッション資料を追加しました。

[CEDEC]次世代キャラクターAIアーキテクチャーの構築

2013年02月1日 CEDEC2012の資料を一般公開いたしました。

CEDEC202の資料について、CEDEC2012参加者への先行公開を行っておりましたが、本日よりCEDiL会員の方はどなたでもご覧いただく事が出来ます。

2012年12月11日 セッション資料を追加しました。

[CEDEC]ゲームプラットフォームの進化とロボティックス

2012年11月7日 セッション資料を追加しました。

[CEDEC]大規模開発のプロジェクト管理 ~ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例~


[CEDEC]起立−着席運動支援用ゲームの使用が生理・心理に与える影響—大学生を対象とした検証実験—


[CEDEC]リアルタイム3DCGにおけるエネルギー波の光源効果の表現


[CEDEC]もういちど整理、デバッグ技術のあれこれ


[CEDEC]『未来館常設展示「アナグラのうた」にみるゲーミフィケーションの事例/情報科学とコンピューターゲームが協力して描きだした未来の「シアワセ」インタラクティブセッション サウンド編


[CEDEC]Kingdom Under Fire IIでのアニメーションシステム


[CEDEC]業界初の試み? 4社合同新人研修の内容と今後について


[CEDEC]料理シミュレーションのためのリアルタイム熱伝達・伝導シミュレーション


[CEDEC]Infinity Blade コンソールからモバイルへの飛躍


[CEDEC]分散コンピューティングと静的解析を併用した、効率的なゲーム開発のご紹介 ~ Xoreax Grid Engine & Klocwork Insight ~


[CEDEC]10億ユーザーへ。ソーシャルゲームで世界に感動を!


[CEDEC]グリーにおけるモバイルソーシャルゲームUXの今までとこれから


[CEDEC]Adobe® AIR®とnode.jsを利用した次世代ソーシャルゲーム開発


[CEDEC]Native Apps/HTML5時代におけるスマートフォンアプリケーションの技術戦略


[CEDEC]Lessons from a US Mobile Game Developer: From concept to launch


[CEDEC]ARM X GPUのすべらない話


[CEDEC]Too Japaneseなゲームって… 海外で評価されないの? ~「GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動」の場合~


[『ゲームのお仕事』業界研究フェア]セッション2 仕事紹介 ~ プログラミング&ゲームデザイン ~


[CEDEC]物理シミュレーション最前線!【グラフィクスとCAD研究会共催・パネル&ラウンドテーブル企画】


2012年10月12日 セッション資料を追加しました。

[CEDEC]気づいてよ!知られざる珠玉のサウンドリアルタイム技術


[CEDEC]非ベース型触覚・力覚インタフェースが拓くインタラクティブ・3Dゲームの世界


[CEDEC]サウンド開発を支えるツール群 ~こんなに便利になりました~


[CEDEC]北米・カジュアルゲーム市場の最前線報告


[CEDEC]リハビリ用シリアスゲーム開発・運用・そしてビジネスへ -『樹立の森 リハビリウム1・2』制作、2年間の軌跡-


[CEDEC]バンダイナムコS3D大喜利


[CEDEC]バイナリードメインのボディリグ・フェイスリグの構造と実機との連携


[CEDEC]HTML5で2Dゲームを作るために


[CEDEC]オブジェクト指向できていますか? ~真のオブジェクト指向が身に付くコーディング規約~


[CEDEC]実写画像を用いたShell Texture自動生成手法


[CEDEC]実用的なVR訓練システムの構築と評価方法の確立に関する研究


[CEDEC]中東のゲーム市場とヨルダンのゲーム産業


[CEDEC]メイキング オブ グルーヴコースター ~ジェットコースターにGROOVEを添えて~


[CEDEC]西川善司の「CEDEC 2012」ゲーム開発マニアックス(物理シミュレーション/GPGPU編)


[CEDEC]西川善司の「CEDEC 2012」ゲーム開発マニアックス(グラフィックス編)


[CEDEC]実践!シネマティックレンズエフェクト


[CEDEC]コンピュータ・グラフィクス関連の最新論文紹介


[CEDEC]スマートフォンゲーム開発の為の”心地よい”ユーザーインターフェイスデザイン


[CEDEC]物理的なビジュアルのためのアセット製作フロー


[CEDEC]ビデオゲームはどのように遊ばれているのか―コントローラーの操作履歴からみえるもの


[CEDEC]オンラインゲーム時代における、ゲーム内コミュニケーション設計の基礎知識


[CEDEC]起業したゲーム会社を7年間倒産させない方法


[CEDEC]JaSST×CEDECコラボセッション:より効果的なソフトウェアテストのための「テスト・ツールまるわかりガイド」


[CEDEC]NaturalMotion Ltd.: 次世代型アニメーションについて


[CEDEC]Umbra Software:次世代に向けたレンダリングと可視性の最適化について


[CEDEC]クラウドゲーミングを始めよう ~技術、配信事例から設定ツールまで~


[『ゲームのお仕事』業界研究フェア]ゲーム業界人事担当者対談2012


[『ゲームのお仕事』業界研究フェア]仕事紹介 ~ オンライン&ネットワーク ~


[CEDEC]物理シミュレーション最前線!【グラフィクスとCAD研究会共催・パネル&ラウンドテーブル企画】


CEDEC 2012資料ダウンロードの不具合について

不具合について修正の対応を行いました。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
(2012年10月4日 18時30分更新)

CEDEC 2012資料について、システムの不具合により、ログインできない、正しく表示されない等、エラーが発生しております。

復旧作業を行っておりますので、今しばらく待ちくださいますようお願いいたします。

2012年10月2日 CEDEC 2012講演資料を公開しました。

CEDEC 2012と、併催されたco-located event、業界研究フェアの資料について、CEDEC 2012にご参加頂いた方々を対象とする先行公開を開始しました。

CEDEC 2012にご参加頂いた方々は、参加時に登録いただいたメールアドレスでCEDiLにアクセスして下さい。
すでに別のメールアドレスでCEDiLに登録いただいている方は、「登録情報の変更」より、CEDEC 2012参加時に登録いただいたメールアドレスに変更していただくことで、資料の閲覧が可能になります。それ以外のCEDiL会員の方へのCEDEC 2012資料の公開は年明けを予定しています。

資料は本日より順次公開しており、今後も追加されていきます。

2012年5月8日 絵コンテ資料を追加掲載しました。

[CEDEC]日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物


2012年3月16日 セッション資料を追加しました。

[CEDEC]テクニカルアーティストラウンドテーブル2011: プログラマー編


2012年1月15日 CEDEC2011資料のダウンロードを一般公開いたしました。

CEDEC2011セッションの資料はCEDEC2011にご参加いただいた方のみに先行公開しておりましたが、
本日よりCEDiL会員の方はどなたでもダウンロードいただけます。
また本日よりCEDEC2012 ( http://cedec.cesa.or.jp/2012/ )のセッション公募が開始されました。
CEDiLで公開いたしておりますセッション情報を、皆様の応募の際の検討材料として役立てていただければ幸いです。