2011年10月28日 セッション資料を追加しました。
[CEDEC]僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~
[CEDEC]SpyPartyの初期ベータマルチプレイヤーゲームアーキテクチャ
[CEDEC]テクニカルアーティストラウンドテーブル2011:アーティストTA編
[CEDEC]奇抜なアイディアの収束的パッケージング手法 ~『タッチ!ダブルペンスポーツ』の開発事例~
[CEDEC]プランナー地位向上計画「いまさら聞けないゲームテクノロジー総ざらい」
[CEDEC]オンラインゲーム開発におけるアジャイルなチームビルディングの具体的手法
[CEDEC]曲率に依存する反射関数を用いたリアルタイムスキンシェーダの提案
[CEDEC]ブラザーズ・トゥ・ジ・エンド:ギアーズ・オブ・ウォー3におけるレベルデザインとシネマティックの制作の実際
[CEDEC]プログラマーの新たな役割:エンジンを活用したギアーズ・オブ・ウォー3の開発
[CEDEC]今からアンリアル・エンジンで始めてリスクを最小限に進める為の心得
[CEDEC]震災コンテンツに応用できるゲームデザイン・ゲームテクノロジーの紹介と提案
[CEDEC]スマートフォン普及期を見据えた2010年代最新コンソールゲーム開発手法
[CEDEC]ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方
[CEDEC]「戦国IXA」と「ファンタジーアースゼロ」の開発・運営から得た知見についてまとめてみた
[CEDEC]プロファイリング手法によるバグデータベースの活用とチェック作業の効率化への取り組みについて
2011年10月20日 セッション資料を追加しました。
[CEDEC]Kinect専用フリーローミング型ゲームを題材に、ジェスチャ認識をゲームに取り入れる時に考えること
[CEDEC]文字パズル『コトバシる』は、どのように生まれたか? ~視覚障害者向け・電源不要のゲームからテレビゲームへ~
[CEDEC]ARMORED CORE Vの対戦AIにおける階層型ゴール指向プランニングと機体制御
[CEDEC]超シンプル物理!~「ドラゴンズ ドグマ」での衣服/髪シミュの秘密+剛体/ラグドールへの拡張~
[CEDEC]「ドラゴンズ ドグマ」のグラフィックス表現の技術解説
[CEDEC]ACE COMBAT ASSAULT HORIZONにおける継続的インテグレーション
[CEDEC]タクティクスオウガ 運命の輪におけるAsset Build Systemの運用実例
[CEDEC]サウンド部門とローカライズ部門の協業による、管理ツールを用いたローカライズの効率化事例
[CEDEC]日本のゲームにみる欧州版開発の事後検証:プロセスのスピードアップ・簡略化・ワークフロー2011年10月7日 CEDEC 2011講演資料を公開し、併せて新機能を追加しました。
CEDEC 2011と、併催されたco-located eventの資料について、
CEDEC 2011にご参加頂いた方々を対象とする先行公開を開始しました。
なお、本日併せて実施しましたCEDiLの機能リニューアルに伴い、
セッションの概要はログイン前でも閲覧できるようになりましたが、
資料本体をご覧になるには従来通りログインが必要です。
CEDEC 2011にご参加頂いた方々は、
参加時に登録いただいたメールアドレスでCEDiLにアクセスして下さい。
すでに別のメールアドレスでCEDiLに登録いただいている方は、「登録情報の変更」より、
CEDEC 2011参加時に登録いただいたメールアドレスに変更していただくことで、資料の閲覧が可能になります。
それ以外のCEDiL会員の方へのCEDEC 2011資料の公開は年明けを予定しています。
資料は本日より順次公開しており、今後も追加されていきます。
<新機能について>
・ログインなしで「今すぐ利用する」からセッション概要の閲覧・検索が可能になりました。
なお、添付資料ダウンロードは会員のみになります。ログイン(要会員登録)されると資料の閲覧、タグ編集がご利用いただけます。
・ソーシャル共有ボタンが追加されました。
・検索機能・タグ機能の改良を行いました。
・お問い合わせフォームを設置しました。誤字脱字等、またCEDiLに対するご意見・ご要望がございましたら是非お聞かせください。
CEDEC2010の講演映像を公開いたしました。
公開タイトル
次期アイドルマスター グラフィクス&アニメーション プログラミング プレビュー
LostPlanet2 DirectX11 Features
小さくまとまるな! ~構想10年、制作3年 サイバーコネクトツー流NDSビッグタイトルのつくりかた~
元気な会社の秘密!?~トップが語る会社維持と発展について~
CEDEC CHALLENGE PhotoshopR ペイント・マイスター
過去のCEDEC講演の資料映像を公開しました。
CEDEC2007
IGDA日本ゲームAI連続セミナー特別編「ゲームAIを読み解く」講演
「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」
三宅 陽一郎
CEDEC2006
「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」
三宅 陽一郎
CEDiLに検索機能を追加。
CEDED Digital Library(CEDiL)に、検索機能が追加されました。
是非、ご活用下さい。
一部資料が見れない不具合について。
一部資料が破損、リンク切れを起こしており見れない資料がございます。
ご覧の皆様におきまして、ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
今後の対応に関しまして、調査・検討の上、ご報告をいたします。
機能追加のためメンテナンスを実施します。
日時予定:20011年3月1日 14:30~15:30頃を予定
※メンテナンス作業中もアーカイブはご利用頂けますが、アクセスのタイミングや更新状況により、適切な表示がなされない場合がありますので、予めご了承ください。
サイトオープンしました。
CEDEC Digital Library(略称:CEDiL/セディル)とは
CEDiLは毎年開催されるCEDECで発表され た講演の資料を中心とした
デジタルライブラリーです。コンピュータエンタテイメントの
開発者だけでなく、関連する産業、アカデミック、メディアなどの
方々にもご利用頂き、コンピュータエンタテインメントの発展を目指しています。
なお、CEDEC2011の公募が始まっておりますので、応募を検討される方の参考に
して頂けることを期待し、現在 最少の機能ですが、公開させて頂きました。
今後は、機能の強化、講演の動画配信などサービスの拡充を進めてまいります。
是非、会員登録をして頂き、ご活用下さい。
(会員登録は無料です)