カプコンサウンドが考える専門家との連携

タグ:
日時:
2011年09月08日(木)13時30分〜14時30分
形式: セッション(60分)
受講スキル:
専門機関との連携を考えているゲームクリエイター、専門機関との連携の経験者、 新技術を模索しているサウンドクリエイター
受講者が得られるであろう知見:
大学の教授、研究家、専門家と協業していく上での、ゲームクリエイター側の意識の持ち方や気を付けるポイントを把握でき、より良い連携をしていくための知識を得ることが出来ます。
セッションの内容

このセッションでは、ゲームサウンド制作における大学や研究機関との産学連携、企業との産産連携をカプコンが実際に取り組んだ『謎惑館』(Nintendo3DS)での立体音響に関する「OtophonicsFactory」「ARNIS SoundTechnologies社」との連携、次世代機への実装を目的としたリバーブに関する「日本大学」「オンフューチャー社」との連携、の2種類の事例について紹介します。カプコンが取り組んでいる連携のテーマは「クオリティの追求と作業効率化の両立」が軸になっており、この高いハードルを克服するために、どういった取り組みをしているか、またこのテーマをどのように展開しているか、と言った連携する意義、取り組み方、注意するポイント、などを発表します。


講演資料

  • C11_P0180-CAPCOM.zip

※資料のダウンロードにはログインが必要です。


講演者プロフィール

岸 智也

岸 智也
所属 : 株式会社カプコン
役職 : 大阪制作部 サウンド制作室<br/>オーディオディレクター

2001年カプコン入社。
鬼武者などのプロジェクトで主にカットシーンのサウンドデザインを担当。
"Lost Planet: Extreme Condition"よりサウンドディレクターとして業務に関わる。
サウンドディレクションを行う一方で、ワークフローの効率化、制作環境の構築など、
次世代のゲームサウンド開発を日々模索中。
<< 講演実績 >>
・AES 13th Regional Convention Tokyo 2007
「リアルタイム演算で作り上げるサウンドデザイン」
・AES 41st Conference London 2011: Audio for Games
「A New Framework for Creating Reverberation Tails and Its Application
for Interactive Processing of In-Game Sounds」
・CEDEC 2008
「カプコンが考えるサウンド制作方法の提案」
・CEDEC 2009
「カプコンが考えるサウンド制作方法の提案2 ~バイオハザード5~」
・CEDEC 2010
「カプコンが考えるサウンド制作方法の提案3 -ロストプラネット2編-
インタラクティブミュージックの制作手法とインハウスコンポーザーの開発スタイル」
・GDC 2010
「Lost Planet 2: Bridging the Gap Between Developer and Contractor」
他、多数。


《講師からのメッセージ》

昨 年に引き続き、今年はレギュラーセッションとパネルディスカッションの2つで講演することになり、とても光栄です。レギュラーセッションではカプコンサウ ンドで取り組んでいる産学連携、産産連携について講演をさせて頂きます。今後のゲーム業界では、専門家との協業がより多く行われていくことが予想されま す。ただゲーム業界が望んでいる知識や技術と、専門家が持っている知識や技術が、現状ではうまく結びついていないように感じます。お互いが持っている情報 共有の場も少なく、手段も確立されていないと思います。その中で私たちの取り組みが今後、皆様が連携をしていく際の参考にして頂けたら幸いです。またパネ ルディスカッションでは「5年後のゲームオーディオ」を考える非常に良い機会となります。カプコンサウンドが考えている5年後と皆様の考えている5年後の 類似点、相違点など、どんなディスカッションになるか、今からとてもワクワクしております。5年前に考えていたことが今、実現できているかを再考し、ディ スカッションに臨みたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

北村 一樹

北村 一樹
所属 : 株式会社カプコン
役職 : 大阪制作部 サウンド制作室 <br/> サウンドデザイナー

2008年入社。"LOSTPLANET2"にサウンドデザイナーとして参加。
立体音響技術の研究と、同技術を用いたタイトル"謎惑館"にメインサウンドデザイナーとして携わる。
ゲームに応用できる音響技術を、アカデミック・ビジネス双方から日々研究中。


《講師からのメッセージ》


カンファレンス初登壇となります。
今回の講演内容が、皆様のサウンドクリエイションのご参考になればと思います。
また、その他の方々のセッションから新たな刺激を頂き、今後の制作の糧にしていきたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願い致します。