~エンタメからシリアスへ:ゲームの担う役割の拡大~ 学習ゲーム開発・評価支援プラットフォームと数学的思考力ゲームの体験

タグ:
日時:
2013年08月21日(水)〜2013年08月23日(金)
形式: インタラクティブセッション
受講スキル:
・ゲーム産業の枠を教育産業に広げたいと考えている方<br />・ゲームデザイン、レベルデザインに携わる方
受講者が得られるであろう知見:
・Web上の学習ゲームプラットフォームの概要と可能性<br />・数学的思考学習ゲーム制作のノウハウ
セッションの内容

日本のゲーム産業は、これまで培ってきたゲーム制作ノウハウを、より広い分野に展開する時期に来ている。特に「教育分野への活用」は、経済産業省『ゲーム産業戦略研究会(2006)』において戦略の一つに挙げられている。この度、ベネッセコーポレーションと東京大学BEATの協働により、Webで利用可能な数学学習ゲームプラットフォームを開発した。そのプロトタイプの稼働実験として、東京工科大学の学生らが数学的思考学習ゲームを制作し提供した。当セッションでは、①当該プラットフォームならびに②実際に開発した学習シリアスゲームを展示し、実際にデモンストレーションしながら来場者に紹介し、今後の発展を議論したい。


講演資料

  • C13_85.pdf
  • C13_85.mp4

※資料のダウンロードにはログインが必要です。


講演者プロフィール

岸本 好弘

岸本 好弘
所属 : 東京工科大学
役職 : メディア学部<br>准教授

1959年兵庫県生れ。ナムコ、コーエーでビデオゲーム開発29年間、係わった作品は60タイトル以上、「ファミスタの父」と呼ばれる。2012年から東京工科大学メディア学部特任准教授。研究テーマは、「ゲーミフィケーション」、「ゲームの教育への利用」。好きな食べ物はオムライス。


《講師からのメッセージ》

「数学嫌いの高校生のきみへ!」をテーマに、今年の春休みに大学生らが制作した「数学の考える力をつけるゲーム」と、それらを実際に高校生らに遊ばせての結果&考察を発表します。「社会に役立つ」ゲームの未来をお考えの方々は、見に来て下さい。

三上浩司

三上浩司
所属 : 東京工科大学
役職 : メディア学部<br>准教授

1995年に慶應義塾大学環境情報学部を卒業後,日商岩井株式会社メディア事業部にて,メディア関連やコンテンツ関連の新規事業立ち上げ等に従事.1997年に株式会社エムケイにてプロデューサとして,3部作にわたるゲーム(未発表)の開発を担当.1998年にJCGLの創設者である金子満氏とともに東京工科大学片柳研究所に「クリエイティブ・ラボ」を設立,プロデューサを努める.博士(政策・メディア,2008慶応義塾大学)
主な著書
「映像ミザンセーヌの黄金則 -ヒットする映画の作り方-」共著,ボーンデジタル
「ディジタルアニメマニュアル2009」共著,デジタルアニメ制作技術研究会
「ディジタル映像表現」共著,CG-ARTS協会
「アニメ学」共著,NTT出版
過去のCEDEC講演
「Global Game Jamへの誘い -48時間ゲーム開発プロジェクト参加報告-」2009ショートセッション
「産学連携による高等教育機関におけるゲーム人材の育成と先端研究」2007レギュラーセッション


《講師からのメッセージ》

東京工科大学では,次世代の映像制作手法の研究開発とアニメーション制作のディジタル化支援を行ってきました.2004年より,他大学に先んじて4年制大学においてゲーム開発教育を開始.ゲーム開発教育やGlobal Game Jamなどを紹介することが多くあります.最近は大学の学生とともにゲームデザインにかかわる研究も進めています.




    共同研究者


    藤本 徹(東京大学)




    共同講演


    筑地 直矢 (東京工科大学 / メディア学部 / 学部4年生)
    新倉 栄  (東京工科大学 / メディア学部 / 学部4年生)
    小杉 泰良 (東京工科大学 / メディア学部 / 学部4年生)
    柴田 善隆 (東京工科大学 / メディア学部 / 学部4年生)
    露木 祐輔 (東京工科大学 / メディア学部 / 学部4年生)
    豊田 大樹 (東京工科大学 / メディア学部 / 学部4年生)
    野中 啓太 (東京工科大学 / メディア学部 / 学部4年生)