次世代へ向かってAIからはアニメーションへの要求が高くなり、またアニメーションからは高度化するアニメーションを制御するAIへの要求が高くなっており、相互に発展の必要性が感じられています。
AI分野・アニメーション分野をクロスボーダーし、それぞれの分野からパネラーを招待し、「AI×アニメーション」をテーマに、1)AIとアニメーションの関わり合いの現状と将来について 2)AIから求めるアニメーションとは何か 3)アニメーションから求めるAIとは何か についてディスカッションを行います。
講演資料
- 162_AIxAnimation.pptx
- 162_AIxAnimation_miyake.pptx
- 162_AIxAnimation_shirako.pptx
- 162_AIxAnimation_ueno.pptx
- 162_BD_procedural.zip
※資料のダウンロードにはログインが必要です。
講演者プロフィール
南野 真太郎
2005年 ポリゴンマジック株式会社に入社。プログラマとしてアーケードゲーム/コンシューマゲーム/ソーシャルゲーム/スマホアプリ等幅広く開発に携わる。 2012年6月よりポリゴンマジック株式会社がジープラ株式会社と分社化するにあたり移籍。現在は開発推進室にて、社内のノウハウ蓄積や開発の効率化、 データマイニング等を行う仕事に従事。またそれに伴うツールやライブラリの開発も行う。
CEDEC2012においてはプログラム分野の主担当として運営委員会に参加。また、2010年からIGDA日本 SIG-AIの運営に関わり、『新・ゲームAIを横浜で語る』(CEDEC2011) 『ゲームAIラウンドテーブル on Twitter』(2010~隔月)を開催。
『ゲームプログラマのためのC++』(ソフトバンククリエイティブ)の共同監訳者の一員として参加
《講師からのメッセージ》
三宅 陽一郎
1975 年、兵庫県生まれ。京都大学で数学を専攻、大阪大学で物理学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。IGDA日本ゲームAI 専門部会設立(世話人)、DiGRA JAPAN 研究委員、ACM、IEEE CIS、AAAI、人工知能学会会員。共著『デジタルゲームの教科書』(ソフトバンク クリエイティブ)、22章「プロシージャル技術」、23章「デジタルゲームAI」。ロングインタビュー『デジタルゲームの技術』(ソフトバンク クリエイティブ)」。論文、講演資料はWebブログを通じて公開している。「y_miyakeのゲームAI千夜一夜」 http://blogAI.igda.jp
《講師からのメッセージ》
金久保 哲也
1991年株式会社ナムコ(現・(株)バンダイナムコゲームス)入社。CG映像製作、大型業務用タイトル、家庭用タイトルの開発にアニメーターとして携わる。現在、 モーションキャプチャースタジオの運営、アニメーション制作技術の開発支援に従事。2012年度より(株)バンダイナムコスタジオ所属。
《講師からのメッセージ》
白子 路央
1997年よりモーションデザイナーとしてセガに参加。
主な業務は、モーションディレクション、制作進行管理、MC撮影現場演出、プロダクション契約など
【過去の主な作品】
スパイクアウト(AC)
スラッシュアウト(AC)
バーチャストライカー3(AC)
バーチャストライカー2002(GC)
スーパーモンキーボール2(GC)
F-ZERO GX/AX (GC)(AC)
龍が如く(PS2)
龍が如く2(PS2)
龍が如く見参(PS3)
龍が如く3(PS3)
バイナリードメイン(PS3)
《講師からのメッセージ》
上野 浩樹
世界的ヒット作「UFC UNDISPUTEDシリーズ」でテクニカルディレクターを務め、現在はロサンゼルススタジオでR&Dに携わる。
代表作
・「レッスルキングダム」
・「UFC UNDISPUTEDシリーズ」
過去の講演
・GDC 2010「The Next Generation of Fighting Games: Physics & Animation in UFC 2009 Undisputed」
・CEDEC 2011「ユークスにおける物理シミュレーションとアニメーションの融合における取り組み」
その他
・Game Developer誌の2009年の「The Game Developer 50」に選ばれる
《講師からのメッセージ》
ユークスという会社は人体を扱ったアクションゲームを得意としており、多くのプロレスゲーム等のファイティングゲームを世に送り出してきました。 特に「UFC UNDISPUTEDシリーズ」はキャラクターのアニメーションを全て物理ベースにするなど、たいへん革新的なものでした。
今後、AIとアニメーションは共に技術の高度化が益々進み、それらをうまく協調動作させることが大変重要になってくると予想されます。本セッションで、それを実現する為にどうしたら良いのか考えたいと思います。