内製ツールやDCCプラグイン、コンテンツパイプラインなどを開発しているテクニカルアーティストのラウンドテーブルです。
アーティスト編とプログラマー編の2部構成です。
プログラマー編では、プログラマーとして入社した人や情報系の学校出身の人をターゲットに議論していきたいと考えています。
・CEDEC2010のテクニカルアーティストラウンドテーブル議事録(CEDiL:登録(無料)が必要です)
http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/325
「TART2010_agenda.pdf」
・SIG-TART
https://sites.google.com/site/sigtartsummary/dai-ichi-kai-raundo-teburu--sesshon--2011nen-2tsuki-6nichi
1.ラウンドテーブル 「プログラマとデザイナの間での板挟みの話」議事録
2.ラウンドテーブル 「TAのプログラムとのつきあい方」議事録
ハッシュタグ #cedecTART
講演者プロフィール
大内 慎一

2006年ソニー・コンピュータエンタテインメントJAPANスタジオ入社
内製のMayaのプラグインやPCのオフラインツール等の開発をしながら、
JAPANスタジオの各タイトル製作の支援を行っております。
2010年のCEDECにてXMLを使ったデータ管理の話を講演しました。
(が、アンケートの評価はあまりよろしくなかった。)
《講師からのメッセージ》
立福 寛

2001年入社。アーケードゲーム用のライブラリ・ツール開発に関わる。特にコンテンツパイプラインの作成・メンテナンスが主な業務。Softimage、Mayaなどの各種ツールのプラグイン開発も行う。
CEDEC2010で講演。
Autodesk Game Day Vol. 2: Softimage SDK講座 COLLADAエクスポーターを作ってみよう
http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/317
《講師からのメッセージ》
手島 孝人

京都大学工学部卒、筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻修了。
1996年(株)ナムコ入社、アーケードゲームの製品開発に携わる。1999年より(株)ポリフォニー・デジタルにて「グランツーリスモ」シリーズの開発に従事