ゲーム制作の過程でQAは主に【あたりまえ品質】向上のためにバグを発見し報告しますが、例えバグが0(ゼロ)になったとしても、ゲームそのものが面白くなければユーザーに満足してもらえません。
前回は入門編(甘口)として、ゲームにおけるユーザーレビューの重要さについて概要を広く浅く解説し多くの方に満足頂きました。今回は、「物足りない」「もっと知りたい」というニーズにお応えすべく、もう一歩踏み込んだ初級編(中辛)として、レビューの計画と定量調査を中心に、前回では解説しきれなかったより具体的なポイントを抜粋して紹介します。
【主な講演内容】
・各調査フェイズでのポイント解説(市場調査/ファーストプレイアブル/バランス/リリース後)
・定量調査/定性調査実施時のポイント解説
講演者プロフィール
杉山 博康

プランナーとしてゲーム業界に関わって約30年。
ゲームメーカーにて企画、制作進行、海外担当等を経て、品質管理部門を立ち上げ、以降はゲーム系のQAを中心に活動。ゲームデバッグ請負会社にてデバッグ事業部門のマネージャーを担当したのち、ユーザーレビューサービス立ち上げに関与。数年間で300件ほどの評価業務を行う。
2022年現在のAIQVE ONEに入社し、エンタメQA部のセクションマネージャーを担当しつつ、並行してユーザーレビューのサービス拡充や評価業務を行う。
最近ではソフトウェアの魅力的品質向上の取り組みの一環として、ユーザーレビューに関する講義をウェビナーや専門職大学でのワークショップなどで実施。
《講演者からのメッセージ》
前回の入門編(甘口)に続き、今回はもう少しだけ具体的業務に踏み込んだ初級編(中辛)の内容となります。
ただしレビュー業務に触れたことが無い方でも理解できるような内容となっていますので、是非お気軽にご参加ください。
軽く前回のおさらいもしますので、前回の参加経験は不問です