アーケードカードゲーム制作における生成AIを用いたQA自動化~AI活用による効率的なチェックプロセスの実現~

タグ:
日時:
2025年07月24日(木)16時40分〜17時40分
形式: レギュラーセッション(60分)
プラットフォーム: アーケード
受講スキル:
QA自動化に興味があるエンジニア QAを担当する非エンジニア
受講者が得られるであろう知見:
カードゲームでのQA自動化の知見 ゲーム開発におけるVQAの知見
セッションの内容

ChatGPTの登場以来、生成AIは加速度的に進化をし続けています。
特に昨今ではマルチモーダル化も進み、目・耳・口にあたる機能の発展も進んできました。
昨年のCEDECではアーケードゲームにおける生成AIを活かしたQA自動化への取り組みを登壇させていただきました。
今回もバンダイナムコエクスペリエンス様と協力して生成AIを用いた実カードを含むカードゲームのQA自動化を同社のゲームを題材にして行いました。
カードゲーム制作において、どのようなプロセスとアプローチで自動化を行うと効率的なのか事例を含めて詳細にお話しします。


講演資料

  • 20250724_CEDEC2025登壇資料_CEDIL.pdf

※資料のダウンロードにはログインが必要です。


講演者プロフィール

山中 亮

山中 亮
所属 : 株式会社テックフラッグ
部署 : Advanced Technology Division
役職 : セクションマネージャー兼テクニカルプロダクトマネージャー

複数の開発会社でゲームプレイプログラマーとして主にバトルPartを担当
関わった主なタイトルは「Fate/Grand Order」「サクラ革命」「SYNDUALITY Echo of Ada」など
2021年に株式会社テックフラッグへ入社しゲーム開発の自動化・組織マネジメントなどに注力しています。

※過去の登壇
CEDEC2022「受託型開発会社が始める3Dアクションゲーム開発効率化のためのQA自動化への道のり~千里の道も一歩から~」
CEDEC2023「受託型開発会社が実現する3DゲームのQA自動化~去年からのアップデートと千里の道を踏破するBot開発~」
CEDEC2024「生成AIと自動プレイBotによるアーケードゲームのQA自動化に向けた実証実験~ハードウェア制限との試行錯誤とそこから分かった目指すべきアーケードゲームQA自動化の将来像~」

《講演者からのメッセージ》
ChatGPTの登場以降、生成AIの勢いは年々増すばかりです。
ゲーム業界でも生成AIを取り入れた様々な取り組みが世界中で発表されているかと思います。
テックフラッグでも生成AIをゲーム開発に取り入れるための様々な活動を行っており、その中の一例を皆様に共有します。
皆さまの開発の参考にしていただければ幸いです。

岡本吉弘

岡本吉弘
所属 : 株式会社 バンダイナムコ エクスペリエンス
部署 : コーポレートディビジョンクオリティマネジメント部クオリティマネジメント課

長らくコンシューマーゲームのプロデューサー業を生業にしてきました。
主として制作してきたタイトルは「ガンダム」や「エヴァンゲリオン」といったIPタイトル(30本越え)ですが、オリジナルタイトルもいくつか制作しており、その中には「PlayStation Portable」や「PlayStation 3」といったハードのローンチタイトルも含まれています。
プロジェクトマネジメントの有資格者で、現在はアミューズメント部門でデバッグチームを率いつつAIを用いた実用的なツールの作成に注力しています。

《講演者からのメッセージ》
「人力に頼らざるを得ない」とされているデバッグ業務ですが、AIを用いることで100%代替えすることは不可能だとしてもいくらかは頼れることはできるのではなかろうか・・・と思ったことはありませんか?
我々は「まずやってみよう!」の精神で毎年様々な実験に挑戦しています。
今回はその過程でどんな知見を得られたかについて、皆さんにお話できればと思いますので是非ご視聴ください。

共同研究・開発者

devon braithwaite(テックフラッグ)