「MBAはゲーム開発にも役立つの!?」そんな疑問にお答えします ~私の身銭と時間を使って皆様のための斥候になってきました!

タグ:
日時:
2025年07月23日(水)16時20分〜17時20分
形式: レギュラーセッション(60分)
受講スキル:
受講に特定のスキルは必要ありませんが、こんな方におすすめ - ゲーム業界でキャリアアップを目指したい方 - ゲーム開発における経営・マネジメントの知識を深めたい方 - MBAに興味はあるが、ゲーム業界で役立つのか疑問に思っている方 - リーダーシップやマネジメントに関心のある方 などなど
受講者が得られるであろう知見:
このセッションでは、MBAで得た知識やスキルをご紹介し、受講者の方々がその一部でもご自身の現場や開発に役に立つきっかけやキーワードを持ち帰っていただけるのではないかと思っております。 この講座で伝えたい事・意義としては、かつてのゲーム開発は、クリエイティビティをいかに発揮するか・ハードウェアやソフトウエアの限界に向き合うことが成功要因でした。しかし、ゲーム市場が成長期を過ぎ成熟期に入った今では、ほかの市場から経営やマネジメントの知見が必要とされてきたと考えます。 MBAで学ぶこと=絶対的に素晴らしいゲームが作れるというわけではありませんし、クリエイティブなゲームをロジカルに生み出せるわけではないですが、現代のゲーム開発者はより広い視野を持ち、戦略的な思考を身につける必要がある中、その為のリーダーの育成の助けになります。このセッションが、日本のゲーム業界を牽引する次世代のリーダー育成の一助となり、ゲーム業界の発展につながればと思っております。
セッションの内容

「ゲーム開発にMBAは役に立つのか?」

クリエイティブで変化の激しいゲーム業界において、そんな疑問を持つ方は少なくないでしょう。

欧米では経営者やマネージャーにとって必須とも言えるMBAですが、日本のゲーム業界ではその有用性がまだ十分に認識されていないのが現状です。

しかし、MBAを取るのは時間も費用も物凄くかかります。MBAの勉強している暇があったら、変化の激しい世の中に追いつけるような専門的な勉強をすべきという意見もあるかと思います。

そこで皆様の為に、私自身が名古屋商科大学のExecutive MBAコース(ハーバード式ケースメソッドを採用)を2年かけ、筆舌に尽くしがたい数々の苦労の末、3月末に修了してきました。そこで学んだ体験・経験をもとに、ゲーム開発におけるMBAの有用性・無用性について赤裸々に語ります。

私自身はアメリカで約15年キャリアを積み、6年前に日本に戻ってきましたが、このセッションを通じて日本のゲーム業界が欧米に負けないぐらい今後も発展し続けるためのヒントを少しでも紹介できればとも思っています。

そもそもMBAってなに?という方から、MBAに興味はあるものの、受講を迷っている方にもおすすめです。


講演資料

  • 「MBAはゲーム開発にも役立つの!?」そんな疑問にお答えします ~私の身銭と時間を使って皆様のための斥候になってきました!.zip

※資料のダウンロードにはログインが必要です。


講演者プロフィール

小保田 宏幸

小保田 宏幸
所属 : 株式会社 SNK
役職 : Deputy Division Manager

東京工業大学情報工学科卒。株)ナムコ(現:バンダイナムコゲームス)にエンジニアとして入社後、ソウルキャリバーシリーズやミスタードリラーの開発に携わる。5年後にシリコンバレーの支社に転勤。現地社員と共にパックマンシリーズやスプラッターハウス、鉄拳やFPSタイトルなどの開発をしつつ、日米の開発の技術リエゾンとして日本の開発チームと米国の開発チームの橋渡しを行う。現地開発部門の閉鎖に伴い、2014年よりUbisoft San Franciscoへ転職。RocksmithシリーズやSouth Parkを基にしたRPGのリードエンジニアとして、現地のエンジニアチームとUbisoft Osakaのエンジニアチームのマネージを担当。2018年にUbisoft OsakaのStudio Managerに就任。プロジェクトに参加しつつ、Ubisoft Osakaの魅力向上とAAA開発への対応を後押しする。3月に名古屋商科大学、経営学科にてExecutive Managementコースを修了。成績優良の証「Beta Gamma Sigma」を獲得。

《講演者からのメッセージ》
私のセッションに興味を持っていただきありがとうございます。ありがたいことに様々なユニークな経験をすることが出来ておりますので、少しでも何か日本のゲーム業界の発展の手助けができればと思います。会場で見かけましたら是非声をかけてください。久しぶりのCEDECで皆様にお会いできることを楽しみにしております!