最近ではTAという職種がだんだんと日本でも定着しつつありますが、海外と比べると まだ統一されたイメージが無いのを感じます。
このRTを通じて、登壇者各社におけるTAの作業内容や、各タイトルとの関わり方、 それぞれの条件下でのTAの位置づけを事例に、日本におけるTA業務の実態を考察し ていければと思います。
‐議題例‐ (当日の内容を決定するものではありません)
1)海外のTAの説明
いくつかの資料を参考に、海外におけるTAを認識
2)日本の現状を把握
参加者の業務内容を元に、日本におけるTAの現状を把握
・各社TAの人数や、人員配置等
・TAになろう(目指そう)と思ったきっかけ
3)他・・・
・Twitterの書き込みから等(ハッシュタグ #cedecTART 利用)
※TA以外による参加、発言も歓迎します。
※テクニカルアーティストラウンドテーブル専用ハッシュタグ #cedecTART
■テクニカルアーティストラウンドテーブル事前資料公開について
CEDECの初日に行われる、テクニカルアーティストラウンドテーブルの事前資料を公開いたします。
参加予定の方々は是非とも一度資料をダウンロードの後、発言したいことを温め参加していただければ幸いです。
尚、公開資料はあくまでも予定ですので、ラウンドテーブルの性質上時間次第で議題提示を飛ばしたり、
省略するかもしれない可能性がございますことをご了承下さい。
1.テクニカルアーティストラウンドテーブルのメイン事前公開資料です
http://www.megaupload.com/?d=DWYOUPCJ
2.テクニカルアーティストラウンドテーブルのサブ資料です
http://www.megaupload.com/?d=T1RWXILS
講演者プロフィール
麓 一博

1998年セガに入社。ドリームキャストの起動時の映像、「Jリーグプロサッカークラブを作ろう」などのデザイン業務を経て、現在の描画ライブラリ、開発サポート部門へ。
セガ内部におけるタイトルのいくつかをXSI面、表現技術面からサポート。XSI6のラウンチセミナーでリアルタイムシェーダーのプレゼンも経験。
山口 由晃

○過去参加したタイトル
・DOUBLE STEAL 1 , 2 -bg
ぶんか社にてBGを統括、ツール作成も含めて少人数で物量をこなす作業工程の構築、
クオリティーコントロールなど
・Siren2 -item,archive
SCEに移り、プロジェクト中盤から参加、アイテム、アーカイブを担当。
・Siren-NT -character
NTプロジェクトに参加、キャラクターを統括。TA的な作業も含む。
亀井 敏征

2001年 ディンプス入社
「ドラゴンボールZ(PS2)」シリーズでは演出・キャラクターアニメーションを担当。いくつかのプロジェクトを経て、「ストリートファイターIV」シリーズでは、ゲームグラフィックパートの統括兼テクニカルアーティストを担当。
痴山 紘史

"パイプライン専門チーム構想"と称し、映像制作パイプラインを国内で共有するための計画を実行中