タグ: 
                
                
                
                            日時: 
                2021年08月25日(水)14時50分〜15時15分
                            形式: ショートセッション(25分)
                                        プラットフォーム: モバイル
                                        
                受講スキル: 
                
                    ・スマートフォン向けゲーム開発における素材制作の一つの指針/参考事例が知りたい方
・スマートフォン向けゲーム開発初期のグラフィック制作の進行に悩んでいる方
・キャラクターゲーム開発に興味・関心のある方
                
                
                                        受講者が得られるであろう知見: 
                
                    ・スマートフォン向けゲーム開発におけるグラフィック素材のクオリティ✕量産の工夫と実例
・ゲーム開発におけるグラフィック素材は「C・C・R」の設計が鍵!?迷走しない素材開発の基本思考。
・新規スマホゲーム開発におけるアートディレクターの立ち回り事例
                
                
                                        
                    セッションの内容
                    
                    本プロジェクトは、メディアミックスによる舞台・アニメ・ドールなど多岐に渡る展開が大きな魅力となっています。
その中の一つであるゲーム制作において、アニメやゲームオリジナルキャラクターの魅力をいかにしてユーザーに届けるか、どのような思考スタンスでキャラクターの魅力を表現し、グラフィック素材のクオリティと量産の両立を図っていったか、Spineやunityを軸にした仕様設計周りの工夫や量産手法の実例と共に、クリエイティブの裏側を紹介させて頂きます。
講演者プロフィール
武井 俊文
 
                            所属 : 株式会社ポケラボ
                                                                                        部署 : クリエイティブ部
                                                                                        役職 : アートディレクター
                                                        
                        紙媒体のグラフィックデザイナー・イラストレーターを経て、2014年ポケラボに入社。
クロスサマナー・シノアリス・シンフォギアXDをはじめ演出・モーションデザイナーとして多数のアプリ開発に関わる。
現在は『アサルトリリィ Last Bullet』にてアートディレクターを務めている。
                                    《講演者からのメッセージ》
                                    『アサルトリリィ Last Bullet』の開発初期における意思決定のスタンスと、昨今のゲームに無くてはならない、「イラストを動かす」事へのクオリティ✕量産の両立における、仕様設計の課題解決事例をお話させて頂きます。
キャラクターゲーム開発の一例として、皆様のご参考になれば幸いです。
                                    
 
                    


