Houdini の持つプロシージャル技法によるゲームアートコンテンツ生成の最新情報を紹介します。
講演者プロフィール
多喜 建一

2005年、エイリアスシステムズ在籍時にカナダ・トロントに移り、Maya の国際化プロダクトマネージャとして Maya 国際化・日本語化の開発に携わる。2013年1月より SideFX トロント本社において日本への SideFX ビジネス責任者。以来、毎年レギュラーセッションまたはスポンサーセッションで登壇。CG業界歴約30年。
《講演者からのメッセージ》
ここ数年「プロシージャルゲームコンテンツ制作ブートキャンプ」を提供させていただいておりますが、今年はスポンサーセッションで、 Houdini の機能とそのメリットをより直接的にお話しできればと思います。
吉田 ひろみ

ボーンデジタルにて20年以上、様々なソフトウェアのサポートを行っております。
Maya、ZBrush,Substanceツールセットを経て、現在Houdiniのサポートを担当しております。
《講演者からのメッセージ》
Houdiniは3Dアニメーション、ビジュアルエフェクト、ゲーム開発、映画制作など、さまざまな産業で広く使用されています。特に近年ゲーム開発におけるHoudini採用事例が増えてきました。既にHoudiniを導入されている方や今後導入を考えている方のためになるセッションを目指しております。
ぜひご参加いただければ幸いです!